スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
音のムラをなくす2013-05-27 Mon 01:35
今日は、「音のムラをなくす」ことについて書いてみたいと思います。
サックスという楽器は、吹いてみた人なら分かると思いますが、低い音から高い音まで順番に吹いていくと、音によって吹いた時の感覚や音の感じが1つ1つ微妙に違っています。 電子ピアノなどの電子楽器であれば、どの音も均一の音量で、音色や音質も同じ音が出ますが、サックスの場合はたとえ同じように息を入れて吹いたとしても、吹く音によって音色や音質、音量などが違ってきます。 このブログでは、「サックスの楽器の特性」という風に表現している部分です。 例えば分かりやすいところで言うと、全ての運指を開放にした中音の「ド#」は、音が広がりやすくて音色が汚くなるとか、オクターブキーを押した中音の「レ」の音は音がこもりやすくなり、音程も高くなりやすいといったことが「サックスの楽器の特性」です。 それ以外にも音によって出やすい音、出にくい音、音量が大きくなる音、音量が小さくなる音があります。 そして、こういったサックスの楽器の特性が、吹いているみなさんにとっては、「この音、音が汚くなるから嫌い~~」となったり、「この音、よく響くから好き!!!」という具合になる訳です(笑) 実は、この「この音、音が汚くなるから嫌い~~」、「この音、よく響くから好き!!!」というのが実際にサックスを吹く時に、さらに悪い影響を及ぼします。 「この音、音が汚くなるから嫌い~~」と思っている音は、吹いても自信がないので吹き込む息が引き気味になってしまって、もともと汚くなってしまう音がさらに汚くなり、音量も小さくなってしまいます。 逆に、「この音、よく響くから好き!!!」という音は、音も出しやすいですし、吹いてても気持ちがいいので、息をしっかり入れますし、音もよく響きますので、音量も大きくなって、前者の「響かない汚い音」との差が大きくなってしまいます。 ですので、サックスの楽器の特性をよく理解した上で、どの音を吹いても同じ音量、同じ音色で吹けるように練習しておかなければ、どんな演奏になるでしょうか? もうお分かりですよね?(笑) 音にムラのある、とても聞き苦しい演奏になってしまいます。 そうならないようにすることが、「音のムラをなくす」ということなのです。 それでは、音のムラをなくすにはどうしたらいいのでしょうか? 音のムラをなくすには、「どの音を吹いても同じ音量、同じ音色で吹けるようにする」ことが基本です。 そのためには、まず最低音から最高音まで吹いてみて、それぞれの音を分析します。 分析というと難しく聞こえるかも知れませんが、簡単に考えましょう。 下から順番に普通に息を入れてロングトーンをしてみて、自分の吹いた音がどんな感じかを客観的にチェックしてみて下さい。 ・この音は何だか出しやすいなぁ… ・あ、この音は急に音が大きくなったぞ。。 ・え、、、この音は他の音と同じように息を入れたのに、音が急に小さくなった。 ・ぎゃーーこの音は響かないし、きったない音しか出ないぞ。。 などなど、それぞれの音で感じた感想をノートなどにメモしてみましょう。 さていかがでしょうか? すべての音についてメモしてみましたか??? メモが出来上がれば、そのメモに書いた内容があなたのサックスの楽器の特性ということになります。 つまり、あなたが今普通に息を入れてサックスを吹くと、そのメモに書かれているように音が出ているということです。 どうですか? 想像してみると恐ろしいことになりそうですよね?(笑) でも、それに気付いたということ自体が大きな進歩ですので、自信を持ちましょう。 そこで、その音の出方の違いが分かったところで、それをロングトーンや音階練習で意識して練習するのです。 例えば… ・音が汚くなってしまう音は、自信がなくて息をあまり入れなくなる傾向になりますので、例え音が汚くなったとしてもとにかくしっかりと息を入れて音をしっかりと鳴らす。 ・音量が小さくなってしまう音は、もっと入れる息の量を増やして、他の音と音量が同じになるようにする。 ・音量が大きくなってしまう音は、他の音をその音の音量に合わせるか、息の量を減らして他の音の音量に合わせるようにする。 ・開放の運指の「ド#」の音は、息が広がりやすくなるので、息を1点にしっかりと集めるようにして、アンブシュアは下唇のクッションを効かせてリードの振動がまろやかになるように注意して、音が汚くなるのを防ぐ。 ・嫌いな音は息を引きやすくなるので、嫌いな音はあえて息をしっかりと入れて吹く。 などなど… それぞれの音の特性に合わせて音量や音質を調整して基礎練習をする訳です。 そうすることで、「どの音を吹いても同じ音量、同じ音色で吹ける」ようにしていくことが大切です。 つまり、それが「音のムラをなくす」ということです。 さて、みなさんはいかがでしょうか? 「ひとつひとつ音を吹いて、メモを取るなんて面倒くさい・・・」って思われましたか?(笑) 別にメモを取らなくても、自分が全ての音についてのクセや特性が頭に入っていて、基礎練習の時にそれを意識しながら、全ての音が同じ音量、同じ音色になるように練習できるのであればそれでOKです。 しかしながら、勉強と同じで手を動かしてメモに書き出すことでそれが頭にも入りますし、一度メモに起こせば、後はそれを見ながら練習すればいいので、面倒くさいと思っても一度はメモなどに書き出してみることをオススメします。 今日は、「音のムラをなくす」ということについて書いてみましたが、いかがだったでしょうか? サックスを始めたばかりの初心者の方は特に、この「音のムラをなくす」ことを意識して練習することで、曲を吹いたときの安定感が全然違ってきますので、これを機会にサックスの楽器の特性をしっかり覚えて、普段の練習の時に意識して練習しましょう!
スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|